これから始める楽しい御朱印めぐり



御朱印の基礎知識

 

 

まずは御朱印そのものの基礎知識から入っていきましょう。御朱印というのは、寺院や神社に参拝して貰うことが出来る御宝印、社名を朱で押した印、御本尊名などが墨書きされたものの総称です。

 

参拝者向けの主なものは、押印される印章、その印影となります。これは普通の記念スタンプとは異なり、寺社の職員、僧侶、神職、氏子などが押印すもので、単に印を押すということではなく、その下に寺社名や参拝日などが墨書で書かれ、その墨書も含め朱印となります。

 

このように御朱印はその寺社に参拝した証となります。つまり、旅の想い出にもなるわけです。

 

この御朱印はお寺から始まっています。御朱印は、納経印とも言われ、もともとはお寺で写経をして、それを奉納した証とするものだったのです。このお寺の御朱印が、神社にも広がり、現在では、一般参拝が出来る多くの寺社でいただけるようになりました。

 

御朱印の作風はいろいろで、達筆、迫力のあるもの、シンプルで飾り気のないもの、可愛い動物入りのもの、寺社ゆかりのしるしが入るもの、というようにバラエティに富んでいます。こうした御朱印を見ているだけでも、楽しい旅の想い出になるはずです。

 

しかし例外もあり、例えば京都の西本願寺、東本願寺、偶像崇拝を行わない浄土真宗の多くのお寺では、御朱印をいただけません。単なる観光地のスタンプとは違って、お札やお守りと同様に神仏に敬意を払っていただくものです。

 

また、御朱印に書かれている言葉や意味を理解できるようになると、御朱印集めはもっと充実したものになると思います。